2014年10月20日
三島っこ体験塾 開催しました
とてもいいお天気にめぐまれた 10月19日(日)
山田川自然の里で 三島っこ体験塾が行われました
三島市内の小学4~6年生までの子供たちと
ボランティアリーダーの三島人のお兄さんお姉さんが
朝7時すぎから、管理棟で準備をしてくれました

リーダーさんの 朝の打ち合わせです

子どもたちもバスで到着し、まずは ごあいさつ
早速、身支度をして 「みしまっこ畑」に向かいました
みしまっこ畑では、サツマイモ、サトイモ、小麦、すいかなどの
作物を、春から育ててきました
今日は、サトイモと サツマイモの収穫体験です!

大きく育った サトイモ

「こんな風に できていますよ」 「わぁ、大きい!」
慣れない、大きなスコップに 悪戦苦闘しながらも
自分たちも、鎌で茎を切り、お芋をほりだしました
体重が軽い子は、なかなか スコップが土に入ってくれなくて大変!

ひとつ ひとつ お芋をはずしました

続いて、サツマイモも、収穫です
サツマイモ畑は、ハクビシンよけに ネットをはったのですが、
ちいさな野ネズミたちが たくさん入り込んで お芋をカリカリ・・・
大きな被害にあいました
おいしいおいもを 楽しみにしていた三島っこには、残念でしたが
野ネズミも、里山の住人です
畑は、人がいつも手入れをしていれば、【人の場所=里】として
ネズミたちは近づいてきませんが、
人があまり手入れをしないと、ネズミたちは【自然のつづき=山】
と思ってしまうのです
人が頻繁に手をいれないと、それが畑であっても田んぼであっても
野性生物にとっては、えさ場や住処になっていくのです

それでも、こんなに とれました!! ありがとう!!

とったお芋を手に はいポーズ
管理棟にもどったら、手を洗い クッキングタイムです♪
今日の メニューは・・・
掘りたてサトイモのポタージュスープ ニンジン葉っぱを添えて
畑のサツマイモのほっこり焼き芋
赤井さんちの畑の掘りたてニンジンと、
みしまっこ畑の小麦で作ったニンジンパンケーキ です
こんなにたくさん できるかなぁ?
大丈夫、大丈夫!

みんなで かわりばんこに焼いたり・・・

ゆでたさといもを、つるんと むいたり・・・
班のみんなで 協力したり、分担したりして
時間よりずっとはやく、てきぱきと 調理できました(さすが)
ずっと 調理したがる子がいる一方で、
もくもくと、洗物などの裏方を一生けんめいやってくれる子もいて
学校とは違う、その子の良さが 発揮されている気もしました

とろーりおいしい、サトイモのスープ ♪

みんな上手にやけた、ほんのり甘い パンケーキ

ほっこり ほっぺた落ちそうな 焼き芋
どれも、おいしくできました
みんなで 楽しくいただいた後は、
午後のネイチャーゲームに 出発

森の中で 動物を発見しながらラリーをしたり
そんな、動物にみんなで変身したりして 楽しみました
最後は、森のどんぐりの絵本を読んでもらって
里山の植物と動物の バランスについてや、
いろいろな環境がある里山だからこそ、
いろいろな生き物が生きられる ということを学びました

管理棟にもどって レクレーションゲーム
指導員のおにいさん、おねえさんと
たっぷり遊んでもらいました

最後に、指導員さんと ふりかえりの時間
里山でのみしまっこ体験は、今回が最終回
いろいろな思い出と、想いを胸に、また
ふるさと三島の里山 自然の里に 遊びにきてくださいね!
ご準備いたたいた みなさま ありがとうございました
山田川自然の里で 三島っこ体験塾が行われました
三島市内の小学4~6年生までの子供たちと
ボランティアリーダーの三島人のお兄さんお姉さんが
朝7時すぎから、管理棟で準備をしてくれました
リーダーさんの 朝の打ち合わせです
子どもたちもバスで到着し、まずは ごあいさつ
早速、身支度をして 「みしまっこ畑」に向かいました
みしまっこ畑では、サツマイモ、サトイモ、小麦、すいかなどの
作物を、春から育ててきました
今日は、サトイモと サツマイモの収穫体験です!
大きく育った サトイモ
「こんな風に できていますよ」 「わぁ、大きい!」
慣れない、大きなスコップに 悪戦苦闘しながらも
自分たちも、鎌で茎を切り、お芋をほりだしました
体重が軽い子は、なかなか スコップが土に入ってくれなくて大変!
ひとつ ひとつ お芋をはずしました
続いて、サツマイモも、収穫です
サツマイモ畑は、ハクビシンよけに ネットをはったのですが、
ちいさな野ネズミたちが たくさん入り込んで お芋をカリカリ・・・
大きな被害にあいました
おいしいおいもを 楽しみにしていた三島っこには、残念でしたが
野ネズミも、里山の住人です
畑は、人がいつも手入れをしていれば、【人の場所=里】として
ネズミたちは近づいてきませんが、
人があまり手入れをしないと、ネズミたちは【自然のつづき=山】
と思ってしまうのです
人が頻繁に手をいれないと、それが畑であっても田んぼであっても
野性生物にとっては、えさ場や住処になっていくのです
それでも、こんなに とれました!! ありがとう!!
とったお芋を手に はいポーズ
管理棟にもどったら、手を洗い クッキングタイムです♪
今日の メニューは・・・



みしまっこ畑の小麦で作ったニンジンパンケーキ です
こんなにたくさん できるかなぁ?
大丈夫、大丈夫!
みんなで かわりばんこに焼いたり・・・
ゆでたさといもを、つるんと むいたり・・・
班のみんなで 協力したり、分担したりして
時間よりずっとはやく、てきぱきと 調理できました(さすが)
ずっと 調理したがる子がいる一方で、
もくもくと、洗物などの裏方を一生けんめいやってくれる子もいて
学校とは違う、その子の良さが 発揮されている気もしました
とろーりおいしい、サトイモのスープ ♪
みんな上手にやけた、ほんのり甘い パンケーキ
ほっこり ほっぺた落ちそうな 焼き芋
どれも、おいしくできました
みんなで 楽しくいただいた後は、
午後のネイチャーゲームに 出発
森の中で 動物を発見しながらラリーをしたり
そんな、動物にみんなで変身したりして 楽しみました
最後は、森のどんぐりの絵本を読んでもらって
里山の植物と動物の バランスについてや、
いろいろな環境がある里山だからこそ、
いろいろな生き物が生きられる ということを学びました
管理棟にもどって レクレーションゲーム
指導員のおにいさん、おねえさんと
たっぷり遊んでもらいました
最後に、指導員さんと ふりかえりの時間
里山でのみしまっこ体験は、今回が最終回
いろいろな思い出と、想いを胸に、また
ふるさと三島の里山 自然の里に 遊びにきてくださいね!
ご準備いたたいた みなさま ありがとうございました
Posted by ピエール at 14:54│Comments(0)
│三島っ子体験塾