スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年06月30日

どろんこはらっぱ ~後編~

さあ、もう少し 探検してみよう!

・・・と思ったら、あっという間に せせらぎにトラップされた



        どろんこキッズたち (笑)


ここは、

「小さな人たちにも、気軽にはいれるせせらぎがあるといいね」

とお話したら、あるボランティアさんが たった一人で

コツコツと、汗を流して作って下さった 水場です

大きな石を積み上げ、

対岸から、底に敷く砂利を30袋も運んでくれました



   じゃぶじゃぶ  お水大すき! どろんこ大すき!



  「あ、なんか動いた」  「なに?」


里山には、いろんな生き物が いっぱい

なんだか、わくわくしちゃうね ♪




   ほら、お父さんもお母さんも 少年・少女の笑顔に!



   どろんこ池に ついたよー!



   どんどん はいっちゃえー



   大すきなお母さんと 手をつないで行くんだ



   「あ、おたまじゃくしが いる!!」  「こっちにもー」



   足元の 泥の感触を 確かめながら・・・



   「みてみて」  



   「もいっかい」



実は、このどろんこ池も、最初から あったわけではありません

里山を作る中で、田んぼの水を 温めるために作られました

荒地を掘り返し、池を作り、水をためて整備しました


3年目の冬から、カエルたちが 順番にやってきては

卵を産み、オタマジャクシになって カエルに育つようになりました

それらを狙って、

サギなどの鳥や ヘビなども集まって来るようになりました

うれしいことですね



池のあちこちで 歓声が上がります

ヤゴや、サワガニ、アメンボ、

それからそれから 何がいるかな??




   「何がいる?」 「いろいろ いるねぇ」 「これなぁに?」

   

   「何か いるー?!」



   「ほら、みて」


たくさん遊んで、捕まえて、観察した後は


     さようなら  「また遊ぼうね」


   

    「おやつですよー」  今日は、ジャガバタだぁ!

    

    おいしいね



    「おかわり あるよー」  「ほんと?」



   里山の恵みを どうぞ召し上がれ

    

   「おいしー」  素敵な笑顔 ありがとう



   おやつの後は、絵本の時間



   静かに 集中して 聞いてくれました



   さよならのあいさつをして またね♪



山が霧に包まれ、霧雨のような雨の降る しっとりとした天気でしたが

みなさまの温かい雰囲気のおかげで

とてもすてきな どろんこはらっぱになりました

参加して下さったみなさま ありがとうございました

次回もどうぞ、お楽しみに・・・


    photo by yosshie   


Posted by ピエール at 21:45 Comments( 0 ) どろんこはらっぱ

2015年06月29日

どろんこはらっぱ 開催しました!

梅雨らしい、しっとりとしたお天気の 6月27日(土)

山田川自然の里で、第一回 どろんこはらっぱが 開催されました

どろんこはらっぱは、一年を通じて 里山の自然を楽しみつつ、

おもいっきりどろんこになったり、

畑しごとや 生き物みっけをしながら

おともだちと過ごす 親子イベントです



カッパを着て、元気にみんな 集まってきれくれました!


   「お名前 かける?」 「うん」  すごいね  



   サトイモ葉っぱで、トトロの傘 ♪



   そろそろ 始まりますよ

   

   「自己紹介を、お願いします」



   みんな、大きな声で しっかり言えました!! すごいすごい


お話の後は、手遊びをしたり、体を動かして 準備体操です


  楽しく遊びましょう ♪ 

   

   さあ、里山に しゅっぱーつ



雨のしずくに揺れる、クモの巣をみたり

たくさん出てくる、サワガニに 歓声をあげたり

せせらぎに 入ってみたり



    何を見つけたのかな? 顔を寄せ合って、真剣です




   栗の木で、クスサンの大きな幼虫を 見つけました



「これは、毛虫だけど 触っても平気だよ」

触っても平気だよって、言われても 

ちょっと怖いのです  毛虫は、いやなのです

それは、ごく普通のことです

だから 触りたくない子は 「やだ、触らないっ」 と 後ずさり

いいね、いいね  それはとっても 大事なこと

自分で決める 触るのも、触らないのも

触りたい子は 小さな胸を 勇気と好奇心でいっぱいにして 

そおっと 手を伸ばしてみます

    



    「ぱっ」  手をひっこめる 素早さよ (笑)
   
    

    「サワガニ捕まえたの!」 


ただの小さなサワガニが、宝物になる瞬間



     みんな、仲良くなっていきます



    竹で遊んだり・・・



   イノコヅチの やじろべえにも 挑戦



    「あはは、おちちゃった」  



    スタッフさんと、オオバコ相撲も 始まりました



雨の日でも、おもちゃがなくても

自然の草や葉っぱで 楽しく遊べる どろんこキッズたち

触って、見て、躊躇して、試して、そして 笑って!

ずっと 遊んでいたいけど、もう少し 先へ行こう!



   畑で、「じゃがいも堀り」を するんです
    


   「どこに じゃがいもが あるのかなぁ?」



   「土の中に あるんだよ」  みんなで 掘ってみましょう



   「あった!」   何をするのも、一生懸命 



   「このあたりかな?」  「うん」



   みんなで、じゃがいもを たくさん 掘り上げました!!


本当は、お天気のいい日に 掘らなきゃいけないんですが

みんなで どろんこになって掘るのも、なんだか 楽しいハート

長靴も、手も どろんこになって 頑張りました

集めたじゃがいもは、バケツに 山分けです


    どのバケツも、同じくらい 入ったかな?



小さな人には、欲が ちっともありません

じゃがいもが多くても 少なくても、気にしません

見守る大きな人が 「もうちょっと入れたら?」 なんて言っても

「いいの」 と、愉快なお返事が かえってきます

一番近くのバケツに、てんこ盛りに いれたりもします

素敵だなぁ



最後には、(だいたい) 山分けにして 

リュックに詰めてお土産に!

掘りたてのじゃがいも、お家で食べてね


        ~後編へ つづく ~    photo by yosshie


  


Posted by ピエール at 13:15 Comments( 0 ) どろんこはらっぱ

2015年06月27日

今日のどろんこはらっぱ

おはようございます

今日のどろんこはらっぱは、開催します!


まだ、足元が悪かったりしますので

カッパや 長靴、帽子、などの支度を お願いいたします

後半、暑くなることも予想されますので

着替えや タオルも お忘れなく!

皆様に お会いできるのを楽しみにしております



  


Posted by ピエール at 06:47 Comments( 0 ) どろんこはらっぱ

2015年06月24日

どろんこはらっぱ 下見と 田んぼしごと

今日は、どろんこはらっぱの 下見をしました

自然観察をしながら、いろいろな 生き物の名前や生息場所を

スタッフさんで 確認しながら 歩きます


    「これは、カワトンボの中でも・・・」
   

田んぼでは、杉本リーダーが 1人で作業中

早速、みんなで手伝いました

「クワイたんぼの夏草取り」 です

田んぼじゃない ため池や調整池が あることで、

生きものたちの種類は、ぐんと広がるのです

でも、それには こうした手入れが 欠かせません 



    それにしても、すごい 草です



 カエルになりたての 「新人カエル君」 親指ほどの大きさです


池に逃がしてあげたら、小さな手で 必死に泳ぐ姿に

みんな 思わず 「がんばれー」

小さな命も 豊かな自然の中で、つながっていく 里山です



    さて、何をつっているのでしょう? 「えへへー」



最後に 管理棟で打ち合わせをして 下見は終了

本番は、今週の土曜日です

少雨決行ですが、できましたら

朝このブログで 各自 ご確認をお願いします

みなさんにお会いできるのを 楽しみにしています!



  


Posted by ピエール at 16:02 Comments( 0 ) どろんこはらっぱ

2015年05月27日

どろんこはらっぱ 抽選を行いました

やまグリの人気イベント 「どろんこはらっぱ」の応募が締め切られました

お蔭さまで、定員を上回る応募をいただきました

たくさんの皆様に、ご応募いただき 本当にありがとうございました

全員の方と一緒に里山ですごしたいのですが、

安全面などから どうしても15組程度の受け入れしかできず

抽選を行わせていただきました (ごめんなさい)



   応募者人数分のチップを数えて 箱に入れ


   ていねいに 振って


   農政課職員さんにより、厳正に抽選を行いました



結果は、近日中に、応募して下さった全員のみなさまに

郵送にてご連絡いたします

もうしばらく、お待ちください

里山で、お会いできるのを 楽しみにしております



  


2015年05月06日

どろんこはらっぱ 参加者募集!

 2015 どろんこはらっぱ 
(全5回・通年) 参加者募集のおしらせ!



お待たせしました!

親子自然体験&里山冒険「どろんこはらっぱ」の、

参加者募集のお知らせです

山田川に育まれた「三島の里山」の豊かな自然の中で、

土や草や生き物に触れ、楽しく遊びたい親子を応援します

自分の好きなことをじっくりたっぷり!
夢中になってとことん遊ぶ!
自分のことは自分でやる!


を大切にしながら、自然体験や絵本、クラフトやおやつ作りなどを

こどものペースで 体験します

今年は、年間を通じて里山を楽しみたい!というご要望に

お答えしての通年募集となります

自然だいすき、里山だいすきな皆様のご応募を、

心よりお待ちしております

一緒に、自然体験や里山のお仕事、楽しい遊びを 満喫しましょう



   昨年の どろんこはらっぱの様子 「何かいるかな?」


  
2015 どろんこはらっぱ ~募集要項~

対象: 年中・年長さん(幼稚園児・保育園児)とその保護者 
*一人の子供に一人の保護者が必ずついて
 御参加下さい(子どものみの参加不可)

*年少さんのご参加は、もう一年おまちください

日程:  ★ 各回とも9:30~12:00 まで
     ★ 開始10分前までにお越しください
        
        6月27日(土)
        8月22日(土)
       10月24日(土)
       12月19日(土)
   H28年 3月26日(土)

*全部の回に参加できる方に限ります
*荒天中止、少雨決行 
    (中止の場合はこのブログにて御連絡します
     お手数ですが各自、ご確認ください)


活動場所:山田川自然の里 
     集合は管理棟前広場に集合    
     (駐車場あります) 

持ち物:水筒・タオル・着替え・雨具(かっぱ)・軍手・
     ビニール袋・マイカップ・虫よけ対策・寒さ対策、
     そのほか各自必要なもの

服 装:長袖・長ズボン・帽子
   ・汚れてもいい動きやすい服装・長靴など
   ★ハチや蚊もいますので、暑くても皮膚の露出は避け、
     帽子を必ずかぶってご参加ください

   
費 用:子ども500円  大人500円 
    (保険料・通信費・施設管理費・材料費を含みます)
    *各回ごとに、受付で徴収いたします
    
主 催:山田川グリーンツーリズム研究会 (やまグリ)

申し込み・お問い合わせ:
   
Tel 055(983)2652
    応募締め切り  5月20日 までに
    やまグリ事務局(三島市農政課)までお電話下さい

*応募者多数の場合は、厳正なる抽選となることがあります
 その場合、結果は郵便でお知らせいたします




   絵本の時間 すてきな笑顔の小さな人たち


初心者マーク(若葉マーク)【どろんこはらっぱ参加申し込みに関しての注意事項】
応募する前に必ずお読みいただき、このプログラムの内容や目的を御理解の上、お申込み下さい

○欠席や遅刻をする場合は、早めに御連絡をお願いします。
○事故やけがのないように十分に配慮しますが、万が一、
 事故が起きた場合には、保険の範囲内の保証とさせていただきま す。(詳しくはお問い合わせ下さい)
○活動中に撮影した写真を、ブログやチラシなどに利用させていただ く場合があります。
○里山での活動は、「セルフエイド:自分の身は自分で守る」ことが
 基本です。自分の行動には自分で責任を持って下さい

 参加されるお子様は、保護者の方がみてください。
○自然の里は、公園ではありません。私有地も点在しますので、
 入ってはいけない場所や、畑や田んぼなどには勝手に入らないようにしましょう。
○里山で出会った人には、大きな声であいさつを忘れずに
○トイレはありますが、ゴミ箱はありません。
 ゴミはお持ち帰りをお願いします。

自然の里の詳細・活動内容・アクセス方法については、
このブログの 過去の記事や、三島市のホームページ http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ をご覧ください


人気のイベントですので
お早目に 応募してくださいね!
スタッフ一同 お待ちしております



    どろんこはらっぱ 「一日だけのお店屋さん」の様子   


Posted by ピエール at 15:28 Comments( 0 ) どろんこはらっぱ

2015年04月01日

どろんこおやつ レシピ

今回のどろんこおやつは ヨモギ団子です

里山のヨモギを ちょっとだけいただいて

楽しくおいしく いただきました

春休み 親子クッキングにもぴったりです

お家でもぜひ お試しくださいね

*おだんごの写真は、みんなが すごいパクパク食べちゃったので
 撮れませんでした、ごめんなさい



   里山のヨモギ団子

【材料】 だんご粉 220g
      水     160g
 よもぎ  適宜

【作り方】

 1、ヨモギをよく洗って、ゆでて 水にさらし、アクを抜く

 2、包丁でできるだけ細かく切るか、ブレンダ―にかけ刻む

 3、ボウルに、だんご粉とヨモギをいれて、
   水をすこしずつくわえ、耳たぶくらいになったらできあがり

 4、生地がまとまるように、こねて一つにする

 5、適当な大きさにまるめる
   *大きすぎると、ゆであがるのに時間がかかります

 6、沸騰したお湯の中におだんごを入れ、茹でる
   浮いてき手から、3分くらいさらにゆでて、冷水にとる
   *ゆで時間が足りないと、硬くなります

 7、お好みで、あんやきな粉を付けて いただきます♪



里山のヨモギは、おひさまと大地の恵みです

旬の野草が、食卓にのぼる・・という 日本の素敵な文化を

こどもたちへ上手につたえられると 素敵ですね

ヨモギの見分け方は もちろんのこと

自然の中で 野草をいただくときには、

来年もまた野草に会えるように、全部とらずに必ず残しておくこと

根っこごととらないこと、

他の人や里山の生き物とも 仲良く分け合えるように

少しずついただくこと

などの「野草摘みのマナー」も 一緒に、

優しく こどもたちに 話し、教えて、伝承していただけると

きっと 美しく豊かな里山が 未来につながっていくと思います

どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします




100年先も 素敵な里山がふるさとに残っていますように・・・・







          ヨモギ

  


Posted by ピエール at 18:28 Comments( 2 ) どろんこはらっぱ

2015年04月01日

どろんこはらっぱ ~後編~

いました! いました!

どろんこ池に カエル夫婦が 仲良く待っててくれました カエル

棚田作業をしている ボランティアさんにあいさつをして、

一直線に カエルさんのもとに 駆け寄ります

ウサギさんからの伝言も、ちゃんと 伝えてくれました




   「待ってたケロ~」  「僕たちの赤ちゃんを見てけろ」




    わー いっぱい うまれたね!



「苦労したわよ~」


お母さんガエルの一言に、大爆笑です

「何匹産んだの?」

「名前はなんていうの?」


たくさんの質問に、カエル夫婦も 嬉しい悲鳴です

お父さんガエルが、

「ぼくらの、可愛い息子や娘を 見ておくれ」

といって、すくってくれました





    触ったり、捕まえたり



   池に入って、自分でも 捕まえてみたくなりました

   

   やった! 自分で捕まえられたよ!



自分で捕まえた おたまじゃくし

どろんこ池の 泥の感触

みんなで笑った 今日の青空

大きくなっても きっと 心のどこかに 残ってる

残っていてくれると いいなぁ・・・




お池で遊んで、カエルさん達にさよならしたら、

チョウチョさんへの 伝言を持って 大根畑に行きましょう




    棚田は、緑がいっぱい 気持ちいいね~



先頭を行く 男の子が、

畑の周りを ひらひら飛んでいる チョウチョさんを 見つけました
   
飛んで行かないように、しっかり捕まえていてくれました

(ありがとう)




   「お礼に 大根をプレゼントするわ」



優しいチョウチョさんから 大根の抜き方を教えてもらって

みんなで 里山の恵みを頂くことにしました

間引きをしたり、草を抜いたりして 世話をしてきた大根

大きくなったかな?


   
   

    そうそう、葉っぱを束ねて 引っ張ろう



    きれいな大根になったね



    これは、太そうだね~ 



    畑仕事も、上手になりました! すごい



    「根っこが なかなか抜けないの」 頑張って



みんなで、大根を持って 記念写真もとりました

おや、チョウチョさんからも 伝言があるみたい

「はらっぱのヨモギを よく見て摘んで、管理棟のスズメ夫婦に

届けてくれる?」


ヨモギの特徴を よく聞いて、匂いも かいで

早速 ヨモギ集めです




   「あった」  ヨモギをみつけたようです



 「スズメさん いるじゃん」 と、直接 わたす子も・・・顔03

   

  モグラさんも やってきて、みんなでワイワイ ♪


管理棟にもどったら、 きょうの 「おやつ作り」です

自分の事は、自分でやろう!

自分のおやつは、自分で作ろう!


というわけで、ヨモギ団子づくりに 挑戦です



    作り方を 教えてもらったら



   ペアになって、材料をいれ



    手で こねこね



    少しずつ ちぎって 丸めます 



    小さな手で、ころころ



風が強かったので、急きょ お母さんが、ささっと ゆでてくれて

おだんごが完成しました

スタッフさん手作りの みたらしのたれと きな粉をかけて



    「いただきまーす」

   

    ヨモギの香り 春の香り おいしいね♪



    とっても上手に できました!



青空のもと、今日のみんなのように 春のピクニックにでかけた

こぶたさんと こりすさんの ペープサートを

おやつをいただきながら 楽しみました

収穫した大根と、ヨモギ

それから、竹のカエルバッチと竹筒を お土産に

さよならしました



おかげさまで、

どろんこはらっぱ・あきふゆを 無事に終了することができました


来年度のどろんこはらっぱは、

5月の広報みしま&やまグリブログにて 募集いたします

また里山で お会いできるのを スタッフ一同

楽しみにしております

参加して下さったみなさま、ありがとうございました




  

   photo by yosshie   


Posted by ピエール at 16:35 Comments( 5 ) どろんこはらっぱ

2015年04月01日

どろんこはらっぱ 開催しました!

3月28日(土) あたたかな陽気に誘われて たくさんの花が咲く

自然の里で、どろんこはらっぱ最終回が 開催されました




   早速、スタッフさんと 植物観察が始まりました



   真剣な まなざし



   自己紹介も 大きな声で、さすが どろんこキッズです




今日は、里山動物ラリーをしながら、里山を一周します

ずっと、いろんな場所で 遊んだり

里山づくりや 畑づくりをしてきた ぼくらの里山です

どんな動物に出会えるのでしょう・・・?



おやおや、早くも 最初の動物が 待っています

春になると、「管理棟」に巣を作りにやってくる 

スズメの夫婦です!



   「みんなにお願いがあるチュン」 「よく聞いてチュン」



管理棟にある、スズメの巣を見た後は、

スズメさんのシールをもらって、研究ノートに貼り付けます

さあ、スズメさんからの伝言を胸に、

「もぐら」さんを見つけに、レッツゴー!!




  「もぐらさん どこにいるかなぁ?」 「土の中じゃない?」



何しろ、広い里山の どこにいるのかわからないのですから

みんな わくわく、どきどき、きょろきょろです

「あっ!」

もぐらさん!発見か?!  ・・と思いきや



    お、おおー ぜんまいね(笑)




この半年で、楽しいもの見っけの達人になった

どろんこキッズたちは、おしゃべりしながらも

きれいな小さな虫(クサカゲロウ)を見つけたり

木の実や、お花を見つけたりするたびに

ちょっと、道草しながら わいわいと歩きます

 そして、とうとう モグラさんを発見しました!!



   「どうしたのかな?」 「寝てるみたい」


「そうだ、すずめさんからの 伝言をつたえてあげようよ」

「・・・・」

みんなの頭の上に、3つくらい ???が浮かびます

あれれ? 忘れちゃったかな?

でも、だいじょうぶ 

ちゃーんと伝言を覚えていてくれたお友達もいましたよ

みんなで大きな声で言いました

「もう、春ですよー」




   「なんじゃと? もう春だって? もぐ~」


モグラさんは、寝過ごすところだったようです

みんなにお礼を言って、遊んでくれることになりました



    長靴飛ばし競争~♪  「せーのっ」




   もぐらさんからも、モグラシールをもらって・・・



次の伝言を伝えに、もっと奥へ奥へ 歩いていきましょう

さあ、出発~ ダッシュダッシュ


   ・・・・と思ったら、狐の小判を集め始めました (笑)




里山は、楽しいものが いっぱいある 宝物の山だもの

ついつい寄り道 したくなっちゃうよね

大切な宝物を いっぱい袋に詰めたら、

ウサギさんのところに 行かなくっちゃ!


「うさぎさん どこにいるのかなあ?」

「もぐらさんがね、

ウサギさんは、臆病だから、隠れてるかもしれないって言ってたよ」

「へー」

「ウサギさんの足跡 さっきみつけたもん」

「それはすごい」

「あ、いま ウサギさんの声がした!」

(え?)

「私も 聞こえた」

(えー?)

声が聞こえたから、近くにいるはずだという どろんこキッズたち

「こっち、こっち」という声に導かれて

竹林にやってきたら、遠くにいるウサギさんを 発見!!!




    「みつかっちゃった」   



モグラさんからの 伝言は、うまく伝えられたかな?

みんな、ウサギさんの言う伝言も、

しっかり聴いてくれました

「ちゃんと聞きなさい」と言われなくても

自分で「これは、聞かないと伝えられないぞ」と思うと

自然と真剣に聞いてくれるようになるんですね

こんな短い時間の中でも、

「聞く耳」 ができてきたのが 傍にいてよくわかります

みんなも 素敵な耳をもつ 里山のウサギさんの仲間入りだね




    ウサギさんシールを もらいました



    なんと、メジロの巣も 発見!



先月に引き続き、同じ親子さんが 見つけてくれました

めったにない巣を、2か月連続でみつけるなんて すごいすごい!

みんなで触って、どんな鳥かな?なんて

想像をふくらませました





    竹林の中を 歩いていきましょう




フカフカの土は、栄養豊かな 健康な竹林の証拠

これも、ボランティアさんが 手を入れ続けて下さっているおかげです

手の入っていない竹林と比べながら

木漏れ日の差す 青い竹林を 気持ちよく歩きました



次は、カエルさんを探すんだけど・・・

「かえるって どこにいるの?」

「カエルさんに赤ちゃんが生まれたか、見てきてほしい・・って」

「赤ちゃん、うんでるところかもしれないね」

「赤ちゃん、産むとき すごく大変なんだって」

「じゃあ、応援してあげなきゃね」

里山のいきものたちの暮らしを

まるで、友達のことように感じてくれて

なんだか すごく うれしくなってしまいます




   「だからー、かえるって どこにいるの?」


  
この後、カエルさんに 会えるのでしょうか?

                        ~後半へつづく~


photo by yosshie   


Posted by ピエール at 14:50 Comments( 0 ) どろんこはらっぱ

2015年03月10日

どろんこはらっぱ ~後編~

橋を渡ったら、どろんこ畑に いってみましょう!



   ブロッコリーが 大きくなってるよ




   早速、収穫だー!




   「うーーーん」  頑張れ、頑張れ!



里山の恵みは、みんなで 少しずついただきましょう

みんなで収穫、みんなで山分け♪

そして、


   片づけも 自分たちでやります  (さすがです)
   



    元気いっぱい、走り出す気持ちダッシュ




     途中で、つばきの花を観察したり・・・




    竹の遊具で、遊んだりして・・・



こんどは、何を探しているのかな?


   みんな、真剣です
   


   そう、四つ葉のクローバーを 探しているんです四葉のクローバー



    「あった!」   わー、すごいじゃん



たくさんの葉っぱの中から、四つ葉を選び出すには

集中力や、観察力がないと 探し出せません

でもね、それより 大切なのは

見つかるまで ゆっくり探してもいいよって 言ってくれるお父さんや

一緒に探そうって 言ってくれるお母さん

「こっちにあったよ」って 教えてくれる お友達がいること

なのかもしれません



みんな 夢中になってさがして

みんな 四つ葉を見つけました

みんな みんな しあわせになりました
 ハート




管理棟にもどったら、お楽しみ 「お好み焼き」パーティーです

作るのは、もちろん どろんこキッズたち

いろいろな具材を選ぶのも、粉の量を決めるのも 自分達です

キャベツは、もちろん、里山で育てた無農薬キャベツです



    まずは、材料を混ぜて
  


    フライパンで焼きます   「上手く焼けてるかなぁ?」



   「おもーい」  初めてのことにも、挑戦します



   「どれを、入れようかな?」  



    お料理一緒にするって、楽しいね!




   仲良く 相談しながら、作ってます


   「もう、ひっくり返して 大丈夫かな?」  



   焼けたら、みんなで 「いただきまーす」



ひっくり返す時、割れちゃったりしたのもあったけど

それは、それで 食べやすかったから オッケー(笑)

いつもは、小食のお友達もお腹いっぱい食べました

ちいさなほっぺたに、ぱんぱんに詰めて食べてた子も いました

自分達で作った、お好み焼きの味は

やっぱり サイコ―!!!



  
 
    絵本の時間が、はじまりますよ


   

    ゆっくりと、至福の時間が流れます
   




    みんなで 笑顔で さようなら ♪




おかげさまで、鶯の声がする、春の里山で

楽しいどろんこはらっぱとなりました

参加してくださったみなさま ありがとうございました



  


Posted by ピエール at 21:18 Comments( 0 ) どろんこはらっぱ