スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年08月26日

【重要】 やまグリブログ お引越しのお知らせ

2010年から みなさまに支えられてきた

山田川自然の里ブログ ~やまグリ通信~ 


ですが、

このたび、お引越しをします

大変もうしわけありませんが、

新しいブログは、 
山田川自然の里ブログ~やまグリ通信2~ 
です(2がついただけ・・・)

読者登録も 引き続きお願いできると 
うれしいです!

今後とも、山田川自然の里と
やまグリを よろしくお願いいたします!

新ブログへは、こちらから ⇒ ここをクリック





  


Posted by ピエール at 22:54 Comments( 1 ) ご連絡

2015年08月24日

どろんこはらっぱ 開催しました!

8月22日(土) 山田川自然の里で、

第二回 どろんこはらっぱ が開催されました!

前回は、梅雨のしっとりとした雨の中での開催でしたが

今回は、すっかり夏の緑が広がる 里山です!!



早速、大きなカマキリ君が 登場~!

みんな、触りたいけど、怖いような気もするし

腕に登るのはいいけど、肩から上はダメ!なんだし 

ワイワイ 大騒ぎです



最後は、帽子の上で かっこいいポーズでみんなを見ています



   始まるよ~ まずは、里山のお約束を聞いて・・・

   

   暑い日でも 森の中は ひんやり



  栗の実も、ずいぶん大きくなったね



   竹の遊具も、上手に登れます!



   大きな ショウリョウバッタを つかまえたよ!!



いいものを 見つけたら みんなで 見せっこ

いいものを 拾ったら みんなで 分けっこ

そういうことが 小さな人は 自然にできる

すごいなぁ

自然の中で おんなじ時間 おんなじ場所 おんなじドキドキ




   そおっと・・ね

   

   せみの抜け殻 見つけたよ

   

   こっちの白いのは?!  バッタの抜け殻だって!


バッタの抜け殻があるなんて 知ってた?

バッタや カマキリは、大きくなるたびに こんな風に

何回も脱皮していくんだって

夏の里山には、いろんな 宝物があって ワクワクしちゃうね♪



おひさまはらっぱに着いたら、今日の「お仕事」 第一弾

ゴーヤの収穫をしましょう


    ゴーヤ棚に いっぱい 下がってるゴーヤの実



   どれにしようかな?


収穫した実は、お土産にしましょう

あたりは、あっというまに ゴーヤの香りで いっぱいになりました

ゴーヤの次は、サツマイモ畑の草取りです

草取りをしないと、秋においしいお芋がとれないので

頑張って 草をとってね!


   「よいしょ、よいしょ」



   お父さんと一緒に たくさんとったよ



   みんなで頑張ってくれたので、すごくきれいになりました


秋の収穫が、楽しみです


   さあ、どろんこ池は もうすぐです



             ~後編へつづく~



photo by Itaru (thanks)

  


Posted by ピエール at 23:23 Comments( 0 )

2015年08月20日

どろんこはらっぱ 下見しました

8月19日(水) 雨上がりの里山で、

どろんこはらっぱの下見&打ち合わせを 行いました

いろいろな虫や、自然を観察しながら 歩きます


    ミシマサイコも 花が咲きだしました



   どろんこ池は、一週間前に整備したのに、もうこんな・・・



   若いお兄さんたちは、生き物調査をしてくれました



   藻をとり、草を刈って 人が入れるようになりました!



とはいえ、生き物たちが 暮らしていけるように

藻や草の一部を 残しておきます



   帰り道に、思いがけず出会った カブトムシや



  シンクロしてる トカゲに ごあいさつして・・・


管理棟で、まとめと打ち合わせをして 終了!

本番も、いいお天気に恵まれますように

参加してくださったみなさま ありがとうございました

  


Posted by ピエール at 08:37 Comments( 2 )

2015年08月10日

みんなで棚田づくり 田んぼの観察とスイカワリ、かかしづくり!!

8月9日(日) みんなで棚田づくりが、行われました

暑い日曜日でしたが、たくさんの皆さんが 続々集まって下さいました


     木陰で 最初のお話です



   「最初に、植えた稲の生育状況を 見に行きましょう」


川を渡って、草刈の終わった 田んぼへゴー!


   青々とした 稲穂が風に揺れています

  

   「出穂の様子は、どうかな?」 田んぼマスターがチェック



  順調に 穂が出て、少しずつ頭を垂れ始めています



   「私たちが植えた稲は、どうなっているかしら?」



「思ったより、大きく育っていて 驚いた」

という、参加者さんの言葉や、

「やっぱり、手をかければ それだけのことは あるんだよ」

と農家のおじさんに 言ってもらえて、

ほっと一安心し、苦労が報われる ボランティアさんたちです


稲の様子を見た後は、一度 管理棟に戻って

やまグリ会長の加々見さんに 

「かかしづくり」を教えていただきました



   まずは、藁を使って 「縄をなう」やり方を 伝授してもらいます


 

   「いい~、こうやってねぇ~」


   「縄は、スイカの下に敷きますよ~、 ほらできた」

目の前で、藁から縄ができていくのです

こどもたちにとっても、まさに 生きた勉強!!


さあ お次は、いよいよ 案山子づくりです


    竹や、藁など、里山の材料を上手に組み合わせて・・・



  こどもたちも、真剣です



  「頭は、もみがらを いれますよ~」

   

   軍手にもみがらを詰めて、手を作ってます!


案山子づくりが、ひと段落したら、スイカ割りタイム~上昇中


  みんなの声援を受けて 「えいっ」

   

  「そこだー! いけー!」 お母さんも 熱い声援です♪



   「もっと、左、左!!」 思わず、身振りで応援しちゃう



    ぱっかーん!   みんなの期待を背負って 見事命中



小さな子から、だんだん、大きな子が挑戦して

最後に、大きなお兄ちゃんが割ってくれて

みんなが一つの家族みたいになって、右だの、左だの 

わーわー 応援して、

そして いただいたスイカの おいしかったこと!




   あっというまに、このとおり



   大人チームも頑張って、3体の案山子が完成しました



   参加者さんから、ゴーヤの差し入れも いただき


みんなで、お持ち帰りしました

最後に、加々見会長さんから

昔の山田川の様子や、山田川の里山を作るまでの経緯などを

教えていただきました

参加者のみなさんと共に、

里山で棚田づくりをする、意味や意義を 改めて感じた一日でした

参加してくださったみなさま ありがとうございました



  


Posted by ピエール at 14:37 Comments( 0 )

2015年08月06日

みしまっ子体験塾 リハーサル

8月1日(土) みしまっ子体験塾のリハーサルが 行われました

月末の「みしまっ子 体験塾」の 準備や畑の整備を

若いリーダーさんたちが ボランティアで参加し、学び合いました



   「暑いですので、気を付けてくださいね」



   畑の生育状況の 説明を受けました



   草を抜いて、敷き草を していきましょう



   ささげの 美しい花


みんなで作業したおかげで、ずいぶん きれいになりました!


   サトイモの藁敷きや、サツマイモのツル返しも終了



   その後は、「つり名人による、山田川の釣り講座」です


今回は、里山の竹を切り出して 「竿」にしたて

自分たちで、釣り糸を結ぶ 道具作りから挑戦です



   「いいかね~ こうやってね~」


名人が、昔ながらの 智恵や、経験を 教えてくださいます

昔のこどもたちは、きっと こんな風に遊んだんだろうなぁ

今のこどもたちにも 体験させてあげたいなぁ

そんな気持ちで ワクワクします

名人の作業は、見ていると、簡単そうに見えますが・・・


   

  自分でやってみると これがなかなか難しいのです



  みんなで 汗を流しながら、人数分の 竹竿を準備できました



  つり糸の結び方も、習いました



「釣り糸が透明で 見にくいなぁ」

「どっちの糸を ひっぱるんだって?」

四苦八苦しながらも、マイ竿が完成!

川虫や、貝、イクラなどの エサをつけて いよいよ釣りです

もちろん、こどもたちが釣る場合をシュミレーションしながら

危険な場所はないか?

糸がかかりやすい場所や、その時は どうするか?

などを 確認しながら 釣りを楽しみました




    リーダーさんが 釣り上げた 大きなウグイ!



着ていたシャツが絞れるほど 汗をかいた一日でしたが

無事に研修を終えることができました

本番も、楽しく活動できますように・・・

みなさま ありがとうございました

  


Posted by ピエール at 08:21 Comments( 0 )

2015年08月05日

炎天下 里山づくり 風の中・・・ 

猛暑日が続き、外になんて とても出られない!

と思う夏ですが、里山では 風が吹いて 木陰は涼やか・・・

毎日のように、少しずつ どこかで整備が行われています



先週の水曜日には、やまグリ会員さんではない親子さんも、

暑い中 わざわざ来て下さり、一緒に 水辺の整備をしたり、

畑の水やりを してくださいました!

とても うれしい出来事でした

ご参加ありがとうございました




もちろん ボランティアさんも、頑張ってすよ~


     もさもさの サトイモ畑も

    何日もかけて、堆肥もいれて 整然と!



    ちょっと手を入れられないと、こんな有様でしたが・・



  丁寧に草をかり、肥料と水をあげて、トマトさん復活してね



   一部のとうもろこしは、収穫して 乾燥させます
    


 植えた植物が草にうもれないように、丁寧に草刈をします・・


草刈機では、植物や作物も刈ってしまう恐れがあるので

暑くても、なかなかはかどらなくても、

少しずつ 手で刈るしかないのです

玉の汗が したたり落ちますが、

それもまた 心地よく、きれいになっていく 畑や水辺をみると

「ここで、また みんなの笑顔がみられるかな~?」と 

嬉しい気持ちになるのです



次の日は、刈った草を 堆肥所からバケツで運んで

敷き草をしました



    はらっぱを 通り抜けて 「よいしょ、よいしょ」

   

     サトイモの根元に 敷きましょう


敷き草をすることで、夏の乾燥や 灼熱の太陽の熱から

根を守り、同時に 雑草がはえるのを防ぐこともできるのです

たっぷりの 敷き草は、自然の恵みのリサイクル

循環して 利用することで、

無駄なく 無理なく 次世代へつなげることができるのも 

里山づくり の素晴らしいところです




   今日は、お茶畑周辺を きれいにしました



   草に埋もれていました (作業前)
    


   ちょっと すっきりしたかしら? (作業後)



   暑い中、草刈り 終了 (おつかれさまでした)



熱中症にならないように、休憩をしながら

梅干しや 飲み物を飲みながら 参加してくださったみなさま

ありがとうございました


  


Posted by ピエール at 14:08 Comments( 0 )