スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年05月25日

里山の草刈り、畑の整備は 地道にコツコツと・・・

暑くなって、一気に草たちが 元気いっぱい!

というわけで、草刈りに汗を流しました


   草を刈っては、運び・・



クワの木の下の草を、草刈機で刈って、片づけます

これで、散策する人も入れる 小さな木陰ができました



おひさま畑に、サトイモを植えたり、シソを植えたり、

ジャガイモの土寄せをした後は

一番上の わんぱく畑まで道具や肥料を運び、



   とうもろこしに肥料をいれて、土寄せしました

  
種で植えた分も、ちゃんと芽が出ていました

(ちょっと、一直線じゃなかったけど・・笑)



   雨が降らないので、お水もたっぷりとあげて


畑の草取りや、虫も退治しながら 作業は終了

涼しい風の中を 管理棟まで 帰ってきたら、

鳥の巣があったよ! というので

再び 一番上まで戻って確認です



    きれいな瑠璃色の卵!!



ガビチョウという鳥の巣 のようです

ガビチョウは、とてもきれいな声でなく 茶色い鳥なのですが、

外来生物法で特定外来生物に指定されており、

日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっています



でも、どうして こんなにきれいな青い卵なんでしょう?

・・なんて話で盛り上がりながら、

里山の自然の美しい贈り物に 心を奪われた時間でした

参加してくださったみなさま ありがとうございました


  


Posted by ピエール at 18:19 Comments( 0 ) 農業部会 里山部会

2015年05月24日

錦田保育園さん 農業体験

5月21日(木) 路線バスに乗って、明るい声を響かせながら

錦田保育園のおともだちが、自然の里にやってきてくれました!




   まずは、植え方を教えてもらいます 



   早速、つるさしに 挑戦です


大きなお芋を作るには・・・?

小さなお芋をたくさん作るには・・・?

植え方によって、お芋の大きさが変わるなんて 不思議―!!!

年長さんは、経験者だけあって

とっても上手に 植えられました



   「大きくなってねー」  おまじない 効くといいね



また、里山に遊びに来て下さいね

みんなで お待ちしています

      


2015年05月16日

夏野菜の手入れ

いいお天気が続き、おひさま畑や、わんぱく畑の 世話を

ボランティアさんが 連日行っています



    お水をあげて、紐でくくって・・・



作物によって、追肥をしたり、土寄せをしたり、

虫を駆除したりと、必要な作業をしていきます

どんな作物も、植えるだけでは 収穫できません

特に無農薬・有機栽培で育てるためには、

毎日のように、様子をみながら世話をして、手間をかけないと

実が収穫できないのです

それでも、こどもたちのためだと思うと 

地道な作業も 頑張れるから 不思議です




   

    カメノコテントウの卵が風に揺れています


作業をしている ボランティアさんを見かけたら

ぜひ、声をかけてくださいね♪

  


Posted by ピエール at 20:29 Comments( 0 ) 農業部会 里山部会

2015年05月16日

山田小学校3年生 サツマイモの植え付け体験

5月15日(金) 自然の里で、山田小学校3年生の

農業体験が 行われました


広い畑に、さつまいものつるを 植えつけるのです

植え方によって、

「大きなお芋が一つ」 になるか

「中くらいのお芋がたくさん」 になるか 変わるんですって!




   みんなで 一生懸命植えました



    大きくなるように、声をかけましょう



「えー? もう、終わりー?」 なんていいながら

元気いっぱい、学校に歩いて帰って行きました

暑い中、みなさん ありがとうございました


  


Posted by ピエール at 20:22 Comments( 0 ) 農業部会

2015年03月31日

畑仕事 ぽかぽか日より

3月26日(木)は、畑仕事の日でした

管理棟前の ユニバーサル農園の土づくりをしたり、

石を拾ったり 春の植え付けに向けての準備をしました



    7年目ですが、石ころは まだまだ出てきます


たくさんの子どもたちが、安全に農業体験ができるように

ボランティアさんの 畑づくりは続きます



棚田の上の方では、別の畑の手入れをしました

3か月くらい手を入れずにいたら、もう 野生化しつつあります汗




     春の草が 生えてきた畑の草を


     ひたすら抜いて 整地します (気分は開拓民)




     そこへ、小さなジャガイモの種イモを 植えていきます



4枚の畑のうち、1枚だけを なんとか整備し終わりました

広い里山のあちこちに点在する畑を

少人数のボランティアさんで 手を入れ続けるのは大変ですが、

細く 長く 楽しく 今日も頑張っています






  


Posted by ピエール at 17:30 Comments( 0 ) 農業部会 里山部会

2015年03月12日

畑仕事 & 竹の遊具整備

今日は、木曜日 「畑しごと」の 定例活動日です

畑しごとでは、管理棟前の ユニバーサル農園を中心に

畑づくりや、土づくりなどのボランティア活動をしています

今日は、何をしているのでしょうか?



   徳川埋蔵金 でしょうか・・?



   いえいえ、サトイモです (笑)


秋に収穫したサトイモを、こうやって土の中に埋めておくと、

春に種イモとして使うことができるのです

掘れたお芋のうち、元気のいいものを苗床に移しました

寒い春の初めに、もう 畑の準備は始まっているんですね



一方、里山チームは

古くなった竹の遊具を作り直します


   竹林整備で出た竹を、運んで



   古いものと同じ長さに切って、準備します


その後で、古いものを解体して運びだし、

新しい三角ピラミッドを組み立てました



    続きの作業は、また今度!



まだ、製作途中なので、

間違って登らないように、竹を回りに置いて作業は終了

田んぼの方も歩いて、補修箇所がないかをチェックして

作業を終了しました





    明日は、風がやみますように・・・   


Posted by ピエール at 18:58 Comments( 0 ) 農業部会 里山部会

2015年01月25日

畑仕事 里仕事

雨上がりの 1月22日(木) 

雨の日のイベントで汚れたブルーシートを 洗います

駐車場に シートを広げて


    ごしごし 洗います



    湧水があるので、本当に助かります



   汚れのひどいところは、たわしでごしごし



    天日干し~


乾かしている間に、次のお仕事です


    次のイベントのための、竹を切ったり・・・



    七草粥の 準備をしました



訪れた皆様に 気持ちよく、里山を楽しんでもらえるように

やまグリのボランティア活動は、

見えないところでも 続きます

自然がいっぱいの里山で、皆さんも一緒に活動しませんか?

興味のある方は、三島市農政課までお問い合わせくださいね




  


Posted by ピエール at 19:06 Comments( 0 ) 農業部会 里山部会

2015年01月07日

今日から やまグリ始動します!

今日は、初里しごと の日です

かやねずみはらっぱの ジュズが枯れてきたので、除草します


    枯草の風情もいいのですが、景観が悪いので


刈ろうとしたのですが、


    草刈機が、寒いとだだをこねて汗汗全然動きません


1時間近く なだめすかして、あきらめかけた頃

「ぶるるるるるん♪」  やったー!




    綺麗になりました




かやねずみの巣を真似して?

小さな人向けの「すみか」を作りました


    隠れ家 完成~!



小さな人だけでなく、里山の生き物も

使ってくれるといいなぁ・・・



里山の、はらっぱや池や水辺などを

みんなで保全する 「里しごと」は、今年も水曜日午前中に

開催予定です

興味のある方は、ぜひ 見に来て下さいね!






      


Posted by ピエール at 18:20 Comments( 0 ) 農業部会 里山部会

2014年12月21日

管理棟 大掃除をしました

12月18日(木) やまグリボランティアさんが集まって

一年間 お世話になった 管理棟とハウスの 大掃除をしました!



  管理棟の中のものを 運び出します



   一年間お世話になった パンジーと、ポチ



   冷え込みの厳しい 朝です (霜柱 ざくざく)



   荷物を 運び出し終わりました



   一年分の埃を きれいに はきだして・・・



   窓も吹いて、荷物を整理しながら 戻していきます



    お掃除 完了!




    きちんと 整理できました



    場所も書き出したので、使ったら もとにもどして下さいね!



    終わったら、みんなで ご苦労様会



    あったかい トン汁と



   あったかい 仲間たち



今年も 一緒に 汗を流し

里山づくりを 頑張ってきたやまグリボランティアさんたち

お茶をのんで、笑っておしゃべりして

一年の労をねぎらいました

来年も、どうぞよろしくお願いいたします


  


Posted by ピエール at 21:38 Comments( 0 ) 農業部会 里山部会

2014年11月16日

やまグリ収穫祭 開催しました!

11月16日 お天気にもめぐまれた日曜日

山田川自然の里で、年に一度の 収穫祭が開催されました!!

この収穫祭は、

山田川自然の里のイベントに関わって下さった皆様や

山田川自然の里を支えてくれている行政の皆様

山田川自然の里の市民農園などで、日頃から作物をつくっている皆様

そして、もちろん 自然の里の里山づくりや保全活動、

里山人づくりをしている やまグリボランティア


みーんな集まって、

一年間の里山の恵みに感謝し、

互いの労をねぎらい、交流を深めよう!

という とても意義深い収穫祭なのです



まずは、「みんなで棚田づくり」のイベントを通して

1年間 汗を流して一緒にお米をつくった皆様と

できたての新米を ハガマで炊いて食べよう!!

というわけで・・・



   何をお願いしても 快く引き受けてくれる里山名人 S さん




   「今年は、豊作でよかったねー」 「本当に」




   こちらでは、「野菜の品評会」の 受付です



市民農園や、ユニバーサル農園、営農ヘルパー農園などで

手塩にかけた 「うちの子=自慢の野菜」たちが 出品されます





    里山の野菜をつかった トン汁もできますよ



   里山のお菓子や 梅干しなどのカフェコーナーも 大好評!



梅干しは、里山の 無農薬の梅林の梅を使って

6月の収穫、夏には土用干しをして、おいしくつくった

ボランティアの F さんの自慢の梅干しです!





   焼き芋、おいしいよー!


里山のサツマイモで、焼き芋担当は 今年も勤労協さんです

竹林の整備もやりながら 収穫祭にも参加してくださいました




   みんなで 青空のもと、おいしいね ♪



    竹のぽっくり できるようになったよ!



    はふはふ  焼き芋おいしい


今年は、新聞社さん テレビさんの取材もきてくださいました



    そして、市長さんも きてくださいました!!



     温かなお言葉を頂戴しました


おにぎりや、トン汁、やきいもで おなかがいっぱいになったら

品評会の表彰です

賞品は、有機農業を目指す人には ありがたい「堆肥」です

温かな拍手が 受賞者の皆様に 送られました



    そして、最後は 恒例の 競り市です!




    「はいはい!」  威勢のいい声が飛び交います 



たくさんの参加者さんや 農政課のみなさま

やまグリボランティアスタッフのみなさんに支えられ

今年の収穫祭も アットホームな雰囲気の中、

楽しく 開催することができました

里山を愛するたくさんの人が 交流する時間がもてたことを

心より感謝いたします

堆肥、野菜、もろ箱、多方面にわたり

ご寄附やご協力をいただいた

会長さん、副会長さん、関係者の皆様にも

御礼申し上げます


今後とも、山田川自然の里と やまグリの活動に

どうぞ ご理解とご協力のほど よろしくお願いいたします!






今日は、行きたかったけど いけなくてごめんなさい
参加して下さった方に写真をいただき、ブログを書きました (ピエール)