2015年06月14日
みんなで棚田づくり 草取りしました!
朝からの雨が上がった、6月14日(日) 山田川自然の里で
「第三回 みんなで棚田づくり 草取り」
が 開催されました

たくさんの 参加者さんが来て下さいました

田植えから、1か月あまり・・・ 稲はどうなっているかな?

まずは、植えた稲の様子を 見に行きましょう

早速、草取りを やってみましょう

畔を壊さないように、鎌を使って・・

田んぼの 藻を集めてくれました

足元を とられないように、藻と 格闘中~

みんなで、草取り作業を 頑張りました
田植えをして 稲を植えるだけでは
おいしいお米は できません
こんな風に、こまめに 田んぼの周りの草を刈ったり
藻をとったり、稲につく虫を 手で取ったりして 初めて
秋の実りを 迎えることができるのです
参加してくださったみなさま ありがとうございました!
次回もまた たくさんのご参加をお待ちしております
また、やまグリでは、
毎週 土曜日の9:30~ 田んぼしごとで
田んぼの草取りを 定期的にしています
もうちょっと 田んぼ体験をしてみたいという方は
ぜひご参加ください
「第三回 みんなで棚田づくり 草取り」
が 開催されました
たくさんの 参加者さんが来て下さいました
田植えから、1か月あまり・・・ 稲はどうなっているかな?
まずは、植えた稲の様子を 見に行きましょう
早速、草取りを やってみましょう
畔を壊さないように、鎌を使って・・
田んぼの 藻を集めてくれました
足元を とられないように、藻と 格闘中~
みんなで、草取り作業を 頑張りました
田植えをして 稲を植えるだけでは
おいしいお米は できません
こんな風に、こまめに 田んぼの周りの草を刈ったり
藻をとったり、稲につく虫を 手で取ったりして 初めて
秋の実りを 迎えることができるのです
参加してくださったみなさま ありがとうございました!
次回もまた たくさんのご参加をお待ちしております
また、やまグリでは、
毎週 土曜日の9:30~ 田んぼしごとで
田んぼの草取りを 定期的にしています
もうちょっと 田んぼ体験をしてみたいという方は
ぜひご参加ください
2015年05月14日
台風一過の晴天のもと
5月12日(火) 山田小学校5年生のみなさんが
里山の棚田に 田植え体験にきてくださいました

みなさんが 夢中になって 植えた田んぼ
夏の間も、田んぼの作業は続きます
ぜひ 草取りや手伝いにも いらしてくださいね!

水曜日は、おひさま畑の整備
草を抜いたり、畑の始末をしたり、 畝を立てたり

みんなで植えたじゃがいもには、花が!

そして、木曜日は 畑仕事 (作業中です)
明日の、小学生の畑イベントに向けて 作業をして
汗をながしました
明日のサツマイモ植え付け、晴れますように・・・
里山の棚田に 田植え体験にきてくださいました
みなさんが 夢中になって 植えた田んぼ
夏の間も、田んぼの作業は続きます
ぜひ 草取りや手伝いにも いらしてくださいね!
水曜日は、おひさま畑の整備
草を抜いたり、畑の始末をしたり、 畝を立てたり
みんなで植えたじゃがいもには、花が!
そして、木曜日は 畑仕事 (作業中です)
明日の、小学生の畑イベントに向けて 作業をして
汗をながしました
明日のサツマイモ植え付け、晴れますように・・・
2015年05月06日
田んぼのぬかまき & わんぱく畑の準備
今日は、田植えが終わったあとの田んぼに
「米ぬか」をまく作業を 行いました
米ぬかを蒔くことで、水草の発生を抑えたり
土の中の微生物の活動を活発にする効果が
期待できるのだそうです
そのまままくと、風で舞い散るので、

今回は、ぬかみそ みたいに水でおだんごにして・・・

田んぼに まいていきます

まいてみました・・・ (ちょっと、バラつきもありますが)

早苗が、どうか すくすく育ちますように
田植えの終わった田んぼ すべてにまき終りました!
その後は、わんぱくおしごと隊で使う 畑の整備です

ひたすら、草をぬいてもらって

午前中かかって、きれいになりました (感謝)
あと、もう少しで 準備完了
元気な小学生たちとの、里山の畑づくりが 今から楽しみです
参加して下さったみなさま ありがとうございました

ヘビイチゴの 赤い実
「米ぬか」をまく作業を 行いました
米ぬかを蒔くことで、水草の発生を抑えたり
土の中の微生物の活動を活発にする効果が
期待できるのだそうです
そのまままくと、風で舞い散るので、
今回は、ぬかみそ みたいに水でおだんごにして・・・
田んぼに まいていきます
まいてみました・・・ (ちょっと、バラつきもありますが)

早苗が、どうか すくすく育ちますように
田植えの終わった田んぼ すべてにまき終りました!
その後は、わんぱくおしごと隊で使う 畑の整備です
ひたすら、草をぬいてもらって
午前中かかって、きれいになりました (感謝)
あと、もう少しで 準備完了
元気な小学生たちとの、里山の畑づくりが 今から楽しみです
参加して下さったみなさま ありがとうございました
ヘビイチゴの 赤い実
2015年03月18日
竹林整備 & おひさま・どろんこ下見しました
今日は、竹林整備と 下見をしました
竹林の折れた竹や、病気の竹を 少しずつ切って
枝をはらって、ためておいたものを 焼却します

ぱーんと竹がはじけます 「今日はこの作業、暑いね~」
春の小さな花に 心癒されながら

畑の草を抜きます (圃場の準備中)

コゲラ(キツツキの仲間)が、木をたたいて虫を探しています

先月は、霜で真っ白だった里山も 草萌えの季節になりました
12時近くまで、作業をした後は
管理棟で、打ち合わせをして 内容について決めて
2時ごろ終了しました
参加いただいた皆様 ありがとうございました
里仕事は、毎週水曜日に行っています
雨天でないかぎり、誰かが作業をしていますので
お気軽に 春の里山に、いらして下さいね!
竹林の折れた竹や、病気の竹を 少しずつ切って
枝をはらって、ためておいたものを 焼却します
ぱーんと竹がはじけます 「今日はこの作業、暑いね~」
春の小さな花に 心癒されながら
畑の草を抜きます (圃場の準備中)
コゲラ(キツツキの仲間)が、木をたたいて虫を探しています
先月は、霜で真っ白だった里山も 草萌えの季節になりました
12時近くまで、作業をした後は
管理棟で、打ち合わせをして 内容について決めて
2時ごろ終了しました
参加いただいた皆様 ありがとうございました
里仕事は、毎週水曜日に行っています
雨天でないかぎり、誰かが作業をしていますので
お気軽に 春の里山に、いらして下さいね!
2015年03月15日
棚田づくり応援隊② 開催しました
今日は、棚田づくり応援隊の 2回目が開催されました
前回に引き続き、田んぼに堆肥を運び入れ
みんなで まきました
堆肥は、化学肥料とちがって ゆっくりゆっくり土をつくるので
田植えの前の この時期に準備しておく必要があるのです

みんなで やると、早く進みます

豊かな色に 変わっていく 田んぼ

これで、また 稲がたわわに実りますように・・

そろそろ、お茶にしましょうか 「はーい」
みんなで、一服して おしゃべりタイムです
今日の作業は、これでおしまい

道具を洗って、片づけます

鶯がないて、若葉が 春を告げる里山です
第三回の 棚田づくり応援隊は、来週の日曜日に
開催予定です
ご参加いただき、ありがとうございました
次回も、お待ちしております!
前回に引き続き、田んぼに堆肥を運び入れ
みんなで まきました
堆肥は、化学肥料とちがって ゆっくりゆっくり土をつくるので
田植えの前の この時期に準備しておく必要があるのです
みんなで やると、早く進みます
豊かな色に 変わっていく 田んぼ
これで、また 稲がたわわに実りますように・・
そろそろ、お茶にしましょうか 「はーい」
みんなで、一服して おしゃべりタイムです
今日の作業は、これでおしまい
道具を洗って、片づけます
鶯がないて、若葉が 春を告げる里山です
第三回の 棚田づくり応援隊は、来週の日曜日に
開催予定です
ご参加いただき、ありがとうございました
次回も、お待ちしております!
2015年03月10日
棚田づくり応援隊① 開催しました
3月8日(日) 9:30~ 山田川自然の里の棚田で
第一回 「棚田づくり応援隊」が 開催されました
広報をみて、応募してくださった市民の皆様と
やまグリボランティアさんが 一緒に、
田植え前の 棚田の土づくりやあぜづくりをする
4回のシリーズです
素敵な男性や、若い女性が たくさん参加してくださったので
棚田リーダーも、気合がはいります(笑)
まずは、川向こうから 堆肥を袋にいれて 棚田に運び、
それを 一番上の段まで 運び上げました
ひとつ15~20kg もある堆肥袋を持って運ぶのは
かなりの力仕事です
みなさんが、積極的に動いてくださったおかげで
あっという間に、終了です

一番上の田んぼに 集合して・・・

田んぼに、運んだ堆肥を まいていきます

むらのないように、みんなで 一列になって
合計6枚の田んぼに、堆肥をまきました
2枚の田んぼは、草取りをして 次回に備えました

こんな風に、優しい皆様の たくさんの手が入って
田んぼが保全され、故郷の風景がつながっていきます
来週の日曜日には、第二回 応援隊があります
ご参加を 心からお待ちしております
第一回 「棚田づくり応援隊」が 開催されました
広報をみて、応募してくださった市民の皆様と
やまグリボランティアさんが 一緒に、
田植え前の 棚田の土づくりやあぜづくりをする
4回のシリーズです
素敵な男性や、若い女性が たくさん参加してくださったので
棚田リーダーも、気合がはいります(笑)
まずは、川向こうから 堆肥を袋にいれて 棚田に運び、
それを 一番上の段まで 運び上げました
ひとつ15~20kg もある堆肥袋を持って運ぶのは
かなりの力仕事です
みなさんが、積極的に動いてくださったおかげで
あっという間に、終了です
一番上の田んぼに 集合して・・・
田んぼに、運んだ堆肥を まいていきます
むらのないように、みんなで 一列になって
合計6枚の田んぼに、堆肥をまきました
2枚の田んぼは、草取りをして 次回に備えました
こんな風に、優しい皆様の たくさんの手が入って
田んぼが保全され、故郷の風景がつながっていきます
来週の日曜日には、第二回 応援隊があります
ご参加を 心からお待ちしております
2015年02月16日
棚田整備の応援スタッフ 大募集!!
山田川自然の里には、棚田があります
春に 水を張った田んぼで 代かきや、田植えができるように、
棚田の整備を、一年中通して 少人数の
やまグリボランティアで頑張っています
頑張っていますが…人手がたりません!
そこで、手伝ってくださる方を 大募集いたします
私たちと一緒に、里山の棚田の整備をやってみませんか?
1人では10日かかる作業が、10人では一日で終わるんです
棚田作りをしてくれているボランティアさんの中には、
小学生の男の子もいます
故郷の棚田を作り、守り、次世代へつなげていく・・・
空気のきれいな里山で 健康的に汗をかく・・・
みなさんの応援を お待ちしています!
内容: 山田川自然の里内の棚田の整備
(水路整備および施肥)
を手伝ってくれる人を募集
棚田の知識がなくても大丈夫です
とき: 3月8日(日) 、3月15日(日)
3月22日(日)、4月5日
午前9時⚓30分~正午
※全ての日程に参加できなくても構いません
ところ: 山田川自然の里(川原ケ谷)
※作業場所は、一部足場が悪い場所があります
持ち物: 汚れても良い服装、長靴、軍手、
帽子、飲み物など
申込み・問合せ: 2月27日(金)
午後5時までに
農政課 983-2652 まで

棚田での 春の代かきの様子
春に 水を張った田んぼで 代かきや、田植えができるように、
棚田の整備を、一年中通して 少人数の
やまグリボランティアで頑張っています
頑張っていますが…人手がたりません!
そこで、手伝ってくださる方を 大募集いたします
私たちと一緒に、里山の棚田の整備をやってみませんか?
1人では10日かかる作業が、10人では一日で終わるんです
棚田作りをしてくれているボランティアさんの中には、
小学生の男の子もいます
故郷の棚田を作り、守り、次世代へつなげていく・・・
空気のきれいな里山で 健康的に汗をかく・・・
みなさんの応援を お待ちしています!
内容: 山田川自然の里内の棚田の整備
(水路整備および施肥)
を手伝ってくれる人を募集
棚田の知識がなくても大丈夫です
とき: 3月8日(日) 、3月15日(日)
3月22日(日)、4月5日
午前9時⚓30分~正午
※全ての日程に参加できなくても構いません
ところ: 山田川自然の里(川原ケ谷)
※作業場所は、一部足場が悪い場所があります
持ち物: 汚れても良い服装、長靴、軍手、
帽子、飲み物など
申込み・問合せ: 2月27日(金)
午後5時までに
農政課 983-2652 まで

棚田での 春の代かきの様子
2015年02月12日
竹林整備 がんばりました!
今日は、自然の里の 「下の竹林」整備を行いました
昨年の大雪で倒れた竹や、病気になった竹を
順番に切り出して、片づけたり、焼いて処分したりします
こうして手を入れることで、
荒れた竹林に 光や風が入り、
少しずつ健康な美しい竹林に戻ることを 願いながら作業をします
春には タケノコが でてきて
さわさわと揺れる竹林になりますように・・・

今日までに 少しずつ切りためた竹を 先に焼却します
このうちの、半分くらいは、
わんぱくおしごと隊の、小学生たちが 整備してくれたものです
本当に、ありがとう!

たくさんの竹の葉の山!! (全部焼却するぞ~)

火の大きさを見ながら、燃やしていきます

青い空に 煙がたちのぼります

1時間くらい頑張ったので、ちょっと 休憩
全部の竹を火にくべたので、火が完全に燃え尽きるまでの間、
まだ倒れていたり、折れたままになっている竹を、
一本ずつ切り出して、次の整備の時に燃やせるように
今のうちに準備をしていきます

奥の方で切って、声をかけながら、手前で引っ張ります

太い竹は重いので、大人二人で一気に!! 「それー」
切り出した竹は、枝をはらい、
使えそうなものは、畑や田んぼや子供たちのために大切に利用し、
割れたり腐ったりして 使えないものは
ノコギリで燃やせる大きさに切りそろえて おきました

お昼になったので、そろそろ 消火活動です

折れて倒れていた竹が、ほとんど なくなりました!
竹林整備は、春が来るまでの間
お天気や風の状況をみながら、しばらく 続きます
竹のぱーん、ぱーんと はぜる音を聞きながら
里山で汗を流すのは、とても気持ちのいいものです
ぜひ、みなさまも やってみませんか?
昨年の大雪で倒れた竹や、病気になった竹を
順番に切り出して、片づけたり、焼いて処分したりします
こうして手を入れることで、
荒れた竹林に 光や風が入り、
少しずつ健康な美しい竹林に戻ることを 願いながら作業をします
春には タケノコが でてきて
さわさわと揺れる竹林になりますように・・・
今日までに 少しずつ切りためた竹を 先に焼却します
このうちの、半分くらいは、
わんぱくおしごと隊の、小学生たちが 整備してくれたものです
本当に、ありがとう!
たくさんの竹の葉の山!! (全部焼却するぞ~)
火の大きさを見ながら、燃やしていきます
青い空に 煙がたちのぼります
1時間くらい頑張ったので、ちょっと 休憩
全部の竹を火にくべたので、火が完全に燃え尽きるまでの間、
まだ倒れていたり、折れたままになっている竹を、
一本ずつ切り出して、次の整備の時に燃やせるように
今のうちに準備をしていきます
奥の方で切って、声をかけながら、手前で引っ張ります
太い竹は重いので、大人二人で一気に!! 「それー」
切り出した竹は、枝をはらい、
使えそうなものは、畑や田んぼや子供たちのために大切に利用し、
割れたり腐ったりして 使えないものは
ノコギリで燃やせる大きさに切りそろえて おきました
お昼になったので、そろそろ 消火活動です
折れて倒れていた竹が、ほとんど なくなりました!
竹林整備は、春が来るまでの間
お天気や風の状況をみながら、しばらく 続きます
竹のぱーん、ぱーんと はぜる音を聞きながら
里山で汗を流すのは、とても気持ちのいいものです
ぜひ、みなさまも やってみませんか?
2015年01月13日
田んぼの先生に来ていただきました!
今日、自然の里の棚田に、
静岡大学名誉教授(元副学長)で、
ネットワーク『地球村』の理事でもある中井弘和先生が
来て下さいました!
中井先生は、藁科地区の棚田で
無農薬・無肥料の自然農法に取り組む「清沢塾」の塾長でもあります
今回、里山の棚田を見学していただき、
アドバイザーとして、いろいろと貴重なご意見をいただくことができました

「あちらが、山田川になります」 「いいところですね~」

棚田付近で、現場をみながら お話をききました

ひとつひとつ、丁寧に答えてくださいました
たくさんの田んぼを、何年も実際に作ってこられた先生だからこその
アイデアや、経験談は、本当にためになりました
これからの 棚田づくりに 生かせるように
春までの間に、早速 準備をしたくなりました!!
先生、お忙しい中、ありがとうございました
静岡大学名誉教授(元副学長)で、
ネットワーク『地球村』の理事でもある中井弘和先生が
来て下さいました!
中井先生は、藁科地区の棚田で
無農薬・無肥料の自然農法に取り組む「清沢塾」の塾長でもあります
今回、里山の棚田を見学していただき、
アドバイザーとして、いろいろと貴重なご意見をいただくことができました
「あちらが、山田川になります」 「いいところですね~」
棚田付近で、現場をみながら お話をききました
ひとつひとつ、丁寧に答えてくださいました
たくさんの田んぼを、何年も実際に作ってこられた先生だからこその
アイデアや、経験談は、本当にためになりました
これからの 棚田づくりに 生かせるように
春までの間に、早速 準備をしたくなりました!!
先生、お忙しい中、ありがとうございました
2015年01月07日
今日から やまグリ始動します!
今日は、初里しごと の日です
かやねずみはらっぱの ジュズが枯れてきたので、除草します

枯草の風情もいいのですが、景観が悪いので
刈ろうとしたのですが、

草刈機が、寒いとだだをこねて
全然動きません
1時間近く なだめすかして、あきらめかけた頃
「ぶるるるるるん♪」 やったー!

綺麗になりました
かやねずみの巣を真似して?
小さな人向けの「すみか」を作りました

隠れ家 完成~!
小さな人だけでなく、里山の生き物も
使ってくれるといいなぁ・・・
里山の、はらっぱや池や水辺などを
みんなで保全する 「里しごと」は、今年も水曜日午前中に
開催予定です
興味のある方は、ぜひ 見に来て下さいね!
かやねずみはらっぱの ジュズが枯れてきたので、除草します
枯草の風情もいいのですが、景観が悪いので
刈ろうとしたのですが、
草刈機が、寒いとだだをこねて


1時間近く なだめすかして、あきらめかけた頃
「ぶるるるるるん♪」 やったー!
綺麗になりました
かやねずみの巣を真似して?
小さな人向けの「すみか」を作りました
隠れ家 完成~!
小さな人だけでなく、里山の生き物も
使ってくれるといいなぁ・・・
里山の、はらっぱや池や水辺などを
みんなで保全する 「里しごと」は、今年も水曜日午前中に
開催予定です
興味のある方は、ぜひ 見に来て下さいね!